-
お互いを理解し合い
「つながり」を深める -
力を合わせて物事を達成する
「コミュニケーション力」を養う -
お互いの違いを認め合う
クラスを構築する -
「自分で考える力」と
「自ら行動を起こす主体性」を育む -
力を合わせることの本質
を体験する -
勇気を出して一歩踏み出す
「チャレンジ力」を身につける -
相手の気持ちを考える
「共感力」を伸ばす -
失敗を恐れずに挑戦し続ける
「やり抜く力」を身につける
野外教育プログラムは、豊かな自然環境での体験を通して「仲間との信頼関係」「人とのつながり」
「思いやりの心」を育むプログラムです。
一見不可能に見える、立木や丸太・ロープを使って
設置された冒険コースでの体験を通じて、子どもたちの絆、雰囲気のいいクラス作りを育むことが可能です。
体育館などの室内で行える課題解決実習プログラム。
課題を達成するため、チームの1人としてどう行動するか?
自らの取り組む姿勢やチームの仲間への関わり・コミュニケーションなど、学校生活に直結するテーマに焦点を当てた体験学習を室内で手軽に導入することができます。
こうした野外教育、アクティブ・ラーニングを県全体で積極的に推奨している
宮城県教育委員会が実施したMAP事業実態調査(平成15年)によると、
取り入れている学校(411校)において、「雰囲気が良くなった」「信頼関係ができた」といった
教育効果が実証されています。また、取り入れた学校とそうでない学校では、
不登校の出現率にも良い影響があるといった調査結果もあります。
MAP事業実態調査


不登校出現率


教育効果が実証されている野外教育ですが、その起源は今から約80年ほど前。
イギリス海運業で働く船乗りが第二次世界大戦中の北大西洋で生き残るためのトレーニングとして開発されたのが始まりです。
戦争で多くの商船と船乗りが失われていく中、生存率が高かったのは意外にも若い船乗りではなく、
体力的にも劣る年配の船乗りでした。若い船乗りは、経験が足りないという理由で、いざという危機に
直面した時に肉体的にも精神的にも自信が持てず、簡単に諦めてしまって命を落としていたのです。
一方で、年配の船乗りには厳しい状況で生き残るための十分な経験と、その経験に裏打ちされた
確かな技術や知識、そして「内なる強さ」を持っていました。

冒険教育はこういった経緯から、
「危機に直面した時に生き抜くための”人間力開発”トレーニング」として開発されました。
そして、そこから、より教育の現場に即した形に派生して世界中に広まっていったのです。
1971年、冒険教育は形を変え、「プロジェクトアドベンチャー」としてアメリカのマサチューセッツ州で発足しました。
1974年には、全米の優れた教育プログラムに与えられる「全米教育普及ネットワークのモデル事業」に選定され、
その後爆発的に採用する学校が増加。1982年までに500以上の学校で採用されたのです。
日本では、1995年に上陸。わずか1年で文部科学省生涯学習局から国立施設への導入が決定し、
国立妙高少年自然の家にコースが設置されました。
一躍脚光を浴び、全国の小・中・高等学校への導入が進み、全国的に広がっていったのです。
これまで400校以上、年間5,000人以上にご利用いただいております。


途中でいろいろあったけど、難易度が難しくなるにつれ、達成感を味わえてクラスみんなの団結力が出せたし、感動しました。
(高校1年生・女子)
最後はみんなで1つとなってクリアすることができて本当に嬉しかった。泣くほど嬉しくて、みんなのこともっと大好きになりました。 (中学3年生・女子)
心づかいやチームワークの大切さは、いつでもどこでも活かせると思いました。(小学6年生・男子)
いつもはみんなだらけてたりするけど、みんなやる時はやるとても力を持っている仲間達だと思った。
(中学1年生・男子)
導入した学校・団体様からの声
-
栃木市立大平中学校
ただ遊ぶだけ、楽しいだけの活動から、
生徒同士の絆が深まる学びの校外学習へ。 -
棚倉町立棚倉中学校
普段は、バラバラだったクラスも、
クラス全員で協力することができました。 -
ひたちなか市立大島中学校
コロナ禍で行事が中止となった学年ですが、
自立心を育む活動が出来ました。 -
太田市立旭中学校
固定化された人間関係が改善され、
クラス内の人間関係が良好になりました。 -
学校法人松韻学園福島高等学校
より目的に向かう姿勢が強くなり、
チーム内での信頼関係が格段に上がりました! -
筑波大学付属坂戸高等学校
クラスを超えた友人関係、
多くの人と
コミュニケーションを取る大切さを理解できました!

アクティブラーニングラボは、人財育成歴20年以上、延べ11万人以上を独自のメソッドで変えてきた人財育成のプロフェッショナル・加藤秀視がプログラムを監修しています。
加藤は、仮想空間ゲーミフィケーショントレーニングでの体験を通して自ら課題に気付き「学習した知識」を「確実に実践に変える」体験型ゲーミフィケーションプログラム専門の人財育成トレーナーです。
これまで400校以上の学校教育に携わった経験から、子どもたちが確実に行動変容を起こすプログラムを提供いたします。


アクティブラーニングラボの体験学習は、答えを教えるようなティーチングや、対処的な反省を求めるものではなく、コーチングにより自分なりの答えを見出していく学びです。
プログラムでは、必ず「うまくいった」「うまくいかなかった」という体験が伴います。
その体験を元に、「なぜうまくいったのか?」「なぜうまくいかなかったのか?」
「その学びを、学校生活や部活動に活かすとしたら、今日から何ができるか?」という振り返りの時間を十分に取り、日常生活へと転換していきます。
プログラム全体を通してこうしたサイクルを何度も繰り返すことで、子どもたちの 「思考力」「応用力」「行動力」「チームワーク」を育成していきます。

アクティブラーニングラボは、人材育成研修と
チームビルディング支援の
エキスパートカンパニー
である株式会社マーヴェラスラボが
提供しております。
アクティブラーニングラボは、人財育成研修と
チームビルディング支援のエキスパートカンパニー
株式会社マーヴェラスラボが提供しております。

「人の持つ可能性・能力を私たちの持っている人財教育
コンテンツによって最大化し、人財教育の可能性で世の中の
悲しみを減らし、喜びを増やす」ことを存在意義に掲げ、
アドベンチャー教育をはじめとした
「体験型ゲーミフィケーショントレーニング」と
コンサルティングサービスを提供しています。
学校教育においては、クラスづくり、部活動やジュニア
アスリートのリーダーシップ強化・チームビルディング強化を
中心に、体験学習を通して子どもたちの可能性を引き出す
プログラムを提供しており、これまでに400団体以上の
実績がございます。

- 住所
- 〒325-0302 那須郡那須町高久丙3-22
Google Maps - アクセス
-
電車でお来しの方
・東京駅から
新幹線「なすの」→那須塩原駅(約75分)
・仙台駅から
新幹線「やまびこ」→那須塩原駅下車(約75分)
・那須塩原駅から
バス(東野交通那須線)「友愛の森」下車。
施設まで徒歩16分
お車でお来しの方
・東北道那須ICから車で約10分
・浦和I.C.より158km(約2時間)
・仙台南I.C.より174km(約2時間) - 備考
- 12月〜翌年2月は冬季休業